福智山
今日の予報を確認すると、晴れのち夜、雨
あとは、ずーっと年明けまで晴れがなさそう…
これは、行くっきゃない!
さっさと朝食すませて、準備して出発
寒くもなさそうなので、便利なバイクで

「白糸の滝」駐車場
10:25 上野登山口より出発

序盤は沢沿いルート

3.8kmだって・・・
いきなり濡れた岩場で滑って尻もち…テンション下がる~
途中、「虎尾桜」への分岐

もちろん桜が咲いてないので行かない
林道分岐点で暑くてアウター脱ぐ

久々にこんなに汗をかいた
しばらく登ると尾根に出る上野越.福智山分岐。ここから九州自然歩道

とても足場が悪くてグチャグチャ
ひたすら登る

やっと眺望が出た
笹道に出る手前にある水場は、枯れてる?のか、出てない
また分岐

おそらく鱒淵ダム方面?
ラスト急登を頑張って、福智山頂上(^-^)v

お決まりのデジカメタイマー撮影
約90分で登ってきた
意外に速かった。だからバテるんよね

関門橋方面

芦屋方面

あの辺が自宅

バーナーを入手したので持ってきてカップラーメンでもと思ったが、クッカーがない。
小さめのヤカンを持っていくか迷ったが重くてかさばるので諦めた
結局、ポテチとその他お菓子で済ませ、さっさと撤収
なんとなく超素人なりに地図みて方角あわせて別の白糸の滝ルートから下山チャレンジ
頂上にルート案内表示ないから、ちょっと不安
恐らく、八丁峠

ここからの眺望

鷹取山がみえます
途中、何度か地図を確認して間違いなさそうだなと…たぶん(笑)
そして地図に記載の通り、スッゲー急な道
先日の雨でぬかるんで滑りまくり
ここを下山ルートにしたことをちょっと後悔
林道との分岐点

ここを過ぎると白糸の滝の流れる音が聞こえる
ビューポイント

福智町方面
やっと白糸の滝

到着13:50
下山70分
汗をかいてるので、さっさと帰宅
16時に自宅から福智山みたら、もう曇ってた
早めに行ってよかった
お手頃な城山
でも、天気が悪すぎて結局断念・・・
ちなみに本日もご機嫌斜めの福智山

しっかり雲隠れ
で、いろいろ検討した結果、近場で手軽に上れる山「城山」に決定!
福岡教育大学の裏手の山です

小道を進むと、登山口
トイレと水場と数台の駐車場が整備されてます
12:53スタート
頂上まで、1,010mと書かれてます

なかなかの勾配の階段です
三郎丸方面との分岐

ほとんど階段登りでした
城山頂上。 標高369m
13:30到着

もちろん一人なので、デジカメタイマーセット
登山者記帳があったので、見てみると今日だけで10人は来てる
しかもAM4時?
宗像方面

八幡方面

皿倉山や福智山は、雲で見えません

ここから「金山」へ縦走できるらしい
さらに奥へも行けるらしい

今日は時間ないので、パス
寒いので撤収
30分で登ってきて、20分で下山した
ちょっとだけ、いい運動になった
pcx限定カラー仕様
見た瞬間、これが欲しいと思った限定モデルのPCX

台数1800台限定生産
でもまだ購入して1年で買い替えるわけない…
どうする? 魅せる!!!
そんなわけで、先日カウルを交換

フロント周りは、こんな感じ

全体像
でも、このままでは終われない
ホンダによくある、赤と青のラインを入れた

わざわざカッティングシート買ってきて、型紙作って、カットして貼り付け
型とりと、貼り付けだけラジボディ作成で鍛えた技術を駆使させようと、手下kouを起用
が、ラジでないからやる気無し、雑な仕事をする上、文句ばかり言いやがる
こいつ使えねぇ~

後ろから

遠くからみると、細かいシワやギザギザが見えないからいいとしよう
ステップ下が灰色でないこと、ホイールがゴールドでないことは、仕方ない
でもパッと見、騙される人いるはず(笑)
pcx 外装一部交換
外装3点を仕入れ交換

フロントグリルとメーターカバーとメーターアンダーカバー
寒いのでカセットコンロヒーターをつけての作業

グリルは、スクリーン下のビス2本を外して気を付けて引っこ抜くだけ
10mm六角を4本でスクリーンを外し、その下の黒いカバーを外す

これが、なかなか固くてコツが必要かも

メーターアンダーカバーは、引っこ抜くだけ

さらに、インナーとインナーメンテナンスリッドと給油口カバーをごっそり剥がすと、こうなる
あとはメーター周り

ここが一番曲者
隙間がなくビスの外しにくい所がある
手を傷だらけにしてアプローチ
そして、メーターカバーを上に引っこ抜く
外した物と取り付ける物がいっぱい

一部、金具を移植して逆の手順で取り付け
メーターカバーがメーターに完全にハマりきらない(涙)
さぁどうする?
苦肉の策だが、位置だけ合わせて、浮いたままビスにねじ込んで無理やりハメる作戦
意外に成功(^-^;
また後日、別の作業をやって完成させます
完成写真は、また後日
ニューバランス
なんでかって…理由は、
★軽い
★足がでかい(25.5) よって女用のサイズめったになし!
★右足踵が悪い→できるだけ柔らかいソールがいい
そんで、好きなメーカーは「ニューバランス」
理由は簡単! 私の足にフィットする
過去、ナイキやアディダス、プーマなど履いてみたが、やっぱりニューバランスがいい
もう一つ、オニツカタイガーも良かった
これを選ぶなら踵が折れてるやつで、デザインが気に入れば買うと思う
最近、出会ってないのが残念
現在の手持ちニューバランスは、5足
あっ! 先日、黒を捨てた
で、そのうちの最新がトレッキング用に買ったシューズ

モデル名:MO573
近場の軽登山用にと、ちょうど安かったこともあって購入
一応、撥水加工されてて、軽いのが特徴。360グラムくらいらしい
ただ、使用状況で難点もあった
防水ではないので、あるレベルを超えるとしみてくる
紐が緩みやすい
濡れた岩場は、滑りやすい
つまりカタログ通り、トレイル用としてベストだということかな~
くそ~、もう一足、ゴアテックスの登山靴が欲しくなってきた(笑)
最近めっきり寒くなったのでパソコンの前に座らなくなった
こたつでスマホからblogを更新するグータラ生活を送ってます…